やったー!!
ついにGoogleアドセンスに合格しました!!!
落ち続けること10回。
ブログを書くことも嫌になり、アドセンス申請を諦めようと何度思ったことか・・・泣。
長かったです・・。
くじけそうになった時は「アドセンス・受からない」と検索。
多くの先輩方(?)の合格までの道のりを読んで「私も頑張ろう!」と思ったものです。
そして、私もついに受かりました!
長く険しかった合格までの道のり!
良かったら読んでください。
無料はてなブログ
私のブログ生活は無料版「はてなブログ」から始まります。
軽い気持ちでブログ作成を始めました。
かなり軽い日記ブログでしたが、それなりにアクセス増。
ブログ作成の楽しさを知る。


有料はてなブログ
ブログ作成の楽しさを知りアフェリエイトやGoogleアドセンスに興味をもつようになりました。
Googleアドセンスに申請するには無料ブログではムリと情報を得たため「有料はてなブログ」へ移行。


WordPress(ワードプレス)
①「有料版はてなブログ」に移行。
②グーグルサーチコンソールで「はてブロ無料版」のときの記事を全削除。
③「有料版はてブロ」の記事で再登録。
④独自ドメイン取得、URL転送サービスも登録しいざ申請!
ところが「サイトの停止または利用不可」という理由で通りません。
ドメイン取得から間もないからかな?
「無料はてブロ」の記事と「有料はてブロ」の記事がサーチコンソールで上手く認識できていないのかな??
少し様子を見ることに。
数日間経過しても「サイトの停止または利用不可」という理由で通りません。
ネットで検索しまくり、原因となりそうな点は全部修正したのに、んー?なんでだろう??
色々なサイトで原因探しをしていたとき、目に留まった記事に衝撃的な内容が・・
2019年6月頃から、はてなブログユーザーの多くが「サイトの停止または利用不可」という理由でアドセンス不合格になっています。
マジか・・・。
私と同じように悩んでおられる方が全国各地におられたとは。
解決策は「ひたすら申請を続けましょう」としか書いていないし・・。
えーん。 泣
でも「はてなブログ」でもアドセンス合格している方もおられるのに?
何故、私のブログは通らないのだろう??
その後も申請を続けたのですが相変わらず「サイトの停止または利用不可」で返戻。
段々、腹が立ってきていたある日。
ある方のサイトに
「はてなPROを辞めて、WordPress(ワードプレス)に移行したら1発で通りました!」
と発見し一念発起してWordPress(ワードプレス)に移行することにしました。


Xサーバーで新規登録すると、ドメインが永久無料でプレゼントキャンペーン中!
お名前ドットコムとはお別れ。
新しいドメインに変更し、いざ再申請!
価値の低い広告枠(コンテンツが存在しない)
ワードプレスにて申請後、13日間連絡がありませんでした。
待ちきれずに何度もフィードバック送信を繰り返しました。
(Googleさん、忙しいのに申し訳ないです)
で、返ってきた理由が「コンテンツが存在しない」。
とりあえず「サイトの停止」からは抜け出せたのですが、新たな不合格理由の登場です。
検索かけて調べてみたら、どうやら空っぽのカテゴリーが残っていたのが原因らしい。
Googleさん、よく見てるんだね。
不要なカテゴリーを削除し、再申請。

価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)
カテゴリー消去後、数時間後に返事が来たのですが、お次は
「コンテンツが複製されているサイト」という理由で通らず。
「アドセンス、コンテンツが複製されているサイト」と検索。
色々な方の体験談を元に修正を繰り返しました。
結局、私は2週間近くこのメッセージに悩まされ続けました。
・アフィリエイトは全て削除
・記事15→4記事に一旦減らす
加筆訂正 (最終7記事で合格)
・記事は全て1500文字以上
・目次つける
・お問い合わせ
プライバシーポリシー
サイトマップ設置
・プロフィール文字数を増やす
7記事で申請し、8記事目を投稿した数時間後に「合格メール」が届きました!!
上記の修正箇所のどれが合格へ繋がったのかは定かではありません。
私は記事数が足りていなかったことが最終的な原因だったと思います。
(最終的に8記事で通りました)
ちなみに不合格の後、再申請に2週間は空けていません。
アドセンス合格まとめ
何度も不合格メールが届き、何が原因かもわからず、精神的に苦しい1ヶ月半でした。
ブログランキングサイトも一旦全部を外し、ブログ再構築を図りました。。
SEO対策のブログネタを考えるのもしんどくなり、ブログを書くことが楽しくなくなった時期もあります。
ブログ運営も諦めようかと思ったくらいです。
そんなとき既に合格された方のアドバイスを何度も読ませていただき勉強させていただきました。
ありがとうございます。
ここに私の合格への道のりも記させていただきました。
どなたかのお役に立てたら光栄です。

がんばってください!!!